【青春18きっぷ】関東〜九州、3日間電車に乗りまくった、超ド初心者の旅がこちら

富士山と世界遺産センターと鳥居

青春18きっぷ、初心者
—–
なんやかんや楽しかったけど、疲れた
……!

とうとう「青春18きっぷ」を使う日がやってきた!

今まで、ずっと使ってみたかった、温めに温めた結果、改悪後になってしまったが「3日間」の方を利用して、関東から九州へ行ってみることにしました。

早朝5時くらいに家を出て、券売機で当日購入しました。

買えるかどうかヒヤヒヤしながら行ったけど、買えてよかった〜!

んで、無事に関東から九州方面へ出発できました。

関東を早朝に出発して、富士山に会いに

本当は、静岡県にある「さわやか」というハンバーグとかステーキとか食べられる大人気チェーン店に行きたかったのだけれど、ちょうど出発日定休日だったため、断念……。

次こそは、行ってみせる!

そんで、その近くにあった「静岡県富士山世界遺産センター」ということろへ行きました。

世界遺産センターと鳥居と桜

なんすか、ここ。

鳥居と一体化したおしゃれな作り。

逆さ富士。

残念ながら、富士山の頭しか見えず、その後、完全に富士山は雲に隠れてしまいました。

残念で仕方ないが、これも運。

冬は比較的、富士山か見えやすいとのことだったが、朝から霧がものすごかったから仕方ない。

あんなにでかいのに富士山を隠してしまう雲ってなんて偉大なんだ。

雲ってなんなんだ!

富士山本宮浅間大社、鳥居の先に

この鳥居を潜り抜けて、まっすぐ進むと「富士山本宮浅間大社」があります。

朝だったからかもしれませんが、ここら辺一体はとても静かでいいところでした。

おしゃれなカフェもあって、ご当地グルメも楽しめそうなお店もちらほら。

朝早くて、開店してなかったけど……

富士山本宮浅間大社

中もまだひとちらほら、こんなもんなのかな?

左右には、富士山の絵が飾られていて、すごい輝いていました。

言葉通り、そのまま。

奥には、富士山の水を汲めるところがあり、容器を持っていない方のためにペットボトルを置いていました(有料)。

その隣に、湧玉池。

湧玉池

富士山から流れ出る水は、減ることなくじゃんじゃん流れてきているよう、今のところ。

皆さんが綺麗を保ってくれているからですね。

一応、煮沸してから飲んでくださいと注意書きがありました。

鴨も気持ちよさそうに泳いでおりました。

湧玉池の鴨

かわい。

富士山のおみくじがかわいかった。

富士山おみくじ

ピンクと青という配色もなかなかよき。

たくさんの富士が吊り下げられておりました。

「ここから川です」の勢いのすごいこと。

川の始まり

世界遺産センター、スタッフどんだけいんの?

静岡県富士山世界遺産センター、入り口で入場料払う方式。

中に入るには必ずお金払わないと、トイレも行けない、お土産も買えない、徹底している。

しかも、中に入ってすれ違う人全て、スタッフ。

多分、お客さまより、スタッフの方が多いと思うくらいスタッフ多い。

世界遺産センターどこが運営しているんだろう。

展望台のガラス拭く人、10人もいらないと思うよ? 笑

展望台までの道のりで10人以上のスタッフとすれ違ったし。

私ひとりのために何十人ものスタッフ雇っていただいてありがとうございます。

多分、大豪邸に住んでいる大貴族並の待遇でした(大貴族は大袈裟か、小貴族、笑)。

感想としては、最近行ったばかりの東京ディズニーシーのソアリンを歩いて見てまわっている感覚に近いかと。

螺旋の坂を歩いて上がっていくのですが、その壁に映像が流れていて、富士山山頂までの眺めを体験できるというアトラクション。

音声案内もあるとのことで、私は聞かなかったのですが、これを聴きながら歩けば、きっともっと没入できるのではないかと。

ただし、自分のスマホで聴くので、充電とか、通信費とか気になる人(私)はちょっとって感じです。

シアターもありました!

これも、結構、相当なもので、面白かったです。

特に音声はなく、海外の人でも楽しめるよう、映像と音楽のみで構成されており、何種類かあって、無料で観られます。

時間がある人は絶対見た方がいいね。

他にも、いたるところに、映像、写真などで、楽しめる工夫がありました。

時間があれば、もっとゆっくりしていたかった。

最後にカフェ&ミュージアムショップ

ここが、1番盛り上がりました。

いろんな富士山グッズがありまして、富士山Tシャツが何種類かあって、即購入。

かわいすぎて、富士山のいい思い出になりました。

あと、静岡の抹茶と富士山のひのきで作られた何かを購入。

他にも色々あって、もう迷い放題です。楽しい空間でした。

言ってしまえば、お土産のためだけに入りたかったと言っても過言ではない。

でも、中を見学すると入場料払って入ってよかったなと思いました。

ちなみに、いつでも富士山見られるウェブカメラ設置されています!

https%3A%2F%2Flivecamera.mtfuji whc
静岡県富士山世界遺産センター

浜松餃子、うなぎいもソフト、家康くん

本当は、さわやかに行きたかったんだけど、もうこの感情をどうしたらいいのって思ってたんだけど。

第二候補の浜松餃子にすることにしました。

でも時間が時間なだけに、お昼ギリギリで、着いた頃には閉店していることろが多く、駅ビルに入っている餃子屋さんへ。

浜松餃子

なんか、黒豚?かなんかの期間限定のやつにしました。

浜松餃子

結構量多いと思ったけど、意外と具が軽めだったので、ペロリでした。

普通の餃子って、お肉メインで具材がぎゅうぎゅうに入っているけど、浜松餃子はキャベツ(野菜)メインだから、こんなにペロリといけるのかなって感じ。

あっさり。

あと、円形に整えられているのと、もやしだね。

もやしは無味。

専用のタレでおいしくいただきました。

タレなくても、おいしく食べられたよ。

うなぎいもソフトっていうもの食べた。

うなぎいもソフト

うまぎいもって何? って感じだったんだけど、普通に芋、おいしかった。

家康くん

家康くんの広場で食べた。

うなぎいもソフト完食

完食、ごちそうさまでした。

キャラがかわいい。

ここで、芋チップスも購入した、今思い出した、後で食べよう。

京都のお宿へ、さあ行くぞー

ここで、もう1日目終わり。

関東〜京都で終わり。

やっぱり観光していたら、なかなか進まないね。

瀧尾神社

宿に行く途中にライトアップされていた神社があって、寄りました。

ここに、天井に龍が飾られている建物があり、それを公開しているようでした。

龍の写真を撮影したと思ったのですが、残っておらず……。

撮影してはいけないものだったのかもしれません。

たまにありますよね、こういうの。

撮影したはずなのに、なぜかデータが残っていなかったって。

ごめんなさい……。

んで、せっかく、青春18きっぷ使って、貧乏旅行のようなことしているので、お安い宿を探してみたら、やっぱりドミトリーみたいなのしかなくて、結構口コミがいいお宿を選んで泊まってみました。

京都の宿の外観

もう到着した頃は真っ暗だったので、わからなかったのですが、いい感じのお宿の外観でした。

京都の宿の素敵な庭

小さいお庭が、もう京都ってかんじですよね。

京都の宿の縁側

休憩スペースも結構豊富にあって、くつろげました。

でも、やはりこういうところって海外の人しかいないんですね。

日本人は多分私だけでした。

夜、ギターの弾き語りが始まって、和みました。

疲れていたので、そのまま就寝。

まあまあ綺麗なお宿でした。

私が泊まった部屋はお風呂がなかったのですが、お風呂がついている部屋もあるようでした。

大人気のようで、4人部屋、2段ベット、ドミトリーしか空いていませんでした。

でも、全然よきでした。

ぐっすり眠れました。

京都の宿の朝食(無料)

朝食も有料と無料を選べて、私は無料の方を選択。

有料は、和食みたいでした。魚、白米、お味噌汁みたいな感じです。

海外の人には体験して見たい和食というやつかもしれません。

無料のものでも、大満足。

オレンジジュースと牛乳もご自由にどうぞでした。

もちろんお茶やコーヒーも一日中飲み放題で、お菓子も置いてありました。

着いてすぐ眠ったので、お菓子いただくの忘れてた……。

鍵付きのロッカーもあって、比較的安心して荷物置けます。

建物内は土足で、スリッパ貸し出しもあります。

やはり、海外の人が多いからなんでしょうかね。

ちらっと、清水、坂、スタバ

お宿が清水から徒歩10分くらいだったので、ちらっと寄ってみることに。

坂、きつい。

清水の坂

上がってくるまでにたくさんお店あったけど、早朝のためまだ準備中でした。

でも、参拝客は結構多かった。

朝早くても全然関係ない、清水でした。

清水の最初の門

綺麗な梅が咲いておりました。

本入場はせず、Uターン。

京都の坂

坂、坂、坂。

京都の道

京都らしい、道、建物。

京都の小道に飾られていた焼き物たち

道端に並べられていた焼き物。

これから焼きます的なものを持って歩いている人もちらほらいました。

あの街の中に焼けるところがあるのか、謎。

どっかに持っていくのかな?

京都のおしゃれなお店の鶴

おしゃれ看板のお店、いっぱい。

何のお店?

折り鶴のお店? 笑

京都の坂

また、坂。

みんな坂で、映えそうな写真を撮っていました。

路地とかにもわんさか人が群がって、素敵な写真を撮影しようと必死だったなあ。

京都のスタバ

んで、スタバ「京都二寧坂ヤサカ茶屋店」。

京都のスタバ

京都の街並みに溶け込んだスタバ。

ここにスタバがあると知らないと、通り過ぎてしまいそうなほど溶け込んでいる。

中も、いい感じでしたが、人、人、人でちょっと滞在は無理そうでした。

和室もあり、人が多くなければ、ゆったりできそうな感じではありましたが、多分一生ゆったりは出来なさそうな雰囲気でした。

京都はもう海外の人しかいません。笑

穴をくぐって、ずばっと縁切り

そろそろ京都を離れるため、駅の方面に歩いていると「縁切り」という大きな幕がかかった鳥居があったので、なんだろうと覗いてみました。

京都の縁切り神社

なんか、穴の空いた岩があり、その岩にたくさんの神が貼られていました。

どうやら、この穴を潜ることで縁切り、縁結びができるようです。

穴を潜るで思い出したのですが、そういえば誰かが、清水の近くに強力な縁切り神社があるって言ってたなあ、と思い出しました。

すごい、縁が切れるらしいです。

なんで、せっかくなんで、やりました。

100円くらいお賽銭に入れて、紙に縁を切りたい内容、縁を結びたい内容を自由に書いて、あの岩に貼るというものでした。

別にあの穴を潜るのは必須ではないようでした。

紙貼るだけで、OK! らしいです。

でも、せっかくだし、穴通りました。

全部荷物を置いて、膝ついて、すすすーっと。

おもてから入って、うらからもう一度入って、完了!

これで、縁切れた!

いい縁もやってくるぞ!

たのしみ!

清水から京都駅まで歩いて結構あるけど、歩いてよかった。

バスに乗ってたら、この神社に出会えなかった。

ありがとう!

あとは、京都駅までひたすら歩く。

京都の寺

京都タワー?となにかしらのお寺

京都の寺の誰かのお言葉

じんわりくる、お言葉。

こういうのを観ながらあっという間に京都駅。

また、九州に向かって出発。

日生のカキオコ

二日目のお昼は、本命のカキオコ。

牡蠣が大好きな私!

これは絶対食べたかった。

日生駅

日生駅、トイレあるけど、ペーパーないので要注意。

無人駅はどこもそうなのかなあ。

トイレあっても、ペーパーなければ、ただの無意味な個室では?

無人駅にもペーパー置いてください、お願いします。

ペーパーが無いなんて、天国から地獄じゃないですか。

日生かきが食べられるお店

日生駅のすぐ裏にあるお店。

人気店のようで、結構人待ってた。車もいっぱい。

名簿に名前と注文内容書いて、外で30分くらい待って、名前呼ばれて店内入ったら、もう注文したものが出来上がっていました。

入ったらすぐ食べられます!

日生のカキオコ

牡蠣、多すぎ!

10粒くらい入ってた!

日生かきとなまこ

酢牡蠣とナマコ酢も食べられた!

やっぱり、牡蠣って生が1番美味しいよね!

でも、食あたりというリスクがあるから若干怖いよね。

でもでもでも、生が1番美味しいもんね。

次、焼きかな。

ぺろっと食べて、まだまだ続々とお客様が来店されていたので、そそくさと退店。

また来たいけど、場所が場所なだけになかなか来れないなって感じました。

日生駅にあったおしゃれな看板

ここら辺の駅にこんな看板がありました。

おしゃれ、だけど、なんなのかはわからない。

何が伝えたいのか。

汲み取れない、私でした。

高島駅

この看板いいね、なんか。

岡山県の駅は全部これなのかな?

シンプルで、わかりやすくて、いい。

もう、広島のアパホテルで宿泊〜

京都〜広島、意外と遠いね。

この日は、もう移動で終了。

駅近のアパホテルで宿泊。

昨日は、お風呂に入れなかったので、大浴場のあるアパホテルに。

朝食もなかなかいいらしく、つけた、ブッフェ形式。

けど、なんか疲れていたのか、あんまり食べられなかったなあ。

揚げもみじまんじゅう、アパ社長カレー、レモン鍋とかあったなあ。

元気あったら、もっともっと食べられてたけどなあ。

温泉卵もおいしかった。

あとオムレツ、目の前で作ってくれるやつ。

レモンウォーターとかもおいしかったし、健康によさそうだった。

ウインナーは美味しく無いやつですた。

あとは、宮島に行くだけ

そう、わざわざ広島に泊まった理由。

宮島へ行くためだ。

しかし、この日、残念ながら雨。

どうしようか、到着まで迷ったが、行っても行かなくても九州に到着する時間は同じだったので、行くことに。

九州に近づけば近づくほど、電車の本数が減る罠。

気をつけて。

青春18きっぷで唯一使えるフェリーが宮島。

宮島に訪問するための税金100円は券売機で別払い。

15分に1本出てるので、まあまあ便利いいね。

でも、雨で、風も強くて、寒寒。

1階は室内だけど、2階は外だから結構つらかった。

10分くらい、少し雨に打たれながら、風に吹かれまくりながら、宮島へ。

宮島の狛犬

傘とカッパを着て、ドロドロの砂の上を歩いて、狛犬に挨拶。

宮島の鹿

写真屋さんの鹿にごあいさつ、かわい。

宮島の鳥居

そんで、鳥居。

あの鳥居、歩いていけるってほんと?

行ってみたい。

こんなに天気悪いのに、観光客多かった。

しかもまだ、9時とかだったのに、わんさかいたよ。

宮島も、時間そんなにないから、1時間くらいしかいられなかった。

軽く一周して、生もみじ購入して、本当へ帰還。

さよなら〜

本当は、ロープウェイ乗りたかった。

またいつか。

あとは、ひたすら九州方面へ、電車で移動

はあ、もう観光は終わり。

あとは、九州まで延々と電車を乗り継ぎ、乗り継ぎ、乗り継ぎ……。

下関からの電車に乗って、九州へ。

ここからJR九州になったのだが、なんか電車がすごいガタガタだったなあ。

これって、何が違うんだろうか。

電車が古いから?

線路が古い? 道が悪いから?

何かが明らかに違う感じしたなあ。

もしくは、電車に乗り疲れていた私の体が原因かもしれんが。

無事、下関から門司へ到着!

いつの間にか、海を超えていました。

そんで、無事ギリギリ目的地に到着。

長かったような、あっという間だったような3日間だった。

はあ、疲れた……。

感想、疲れた。

ていうか、電車の中でほぼ寝てた、笑。

というか、もしかしたら、気絶していたのかもしれない。

きっと、疲れていたのね。

最初は、帰りも同じように帰ろうかと思っていたけど、さすがに疲れたから、新幹線で帰りました。

新幹線からの富士山

無事富士山も見れました。

あ、さわやかのハンバーグ……。

お得だったのか、損だったのか、

電車賃だけを考えると、さすがにお得だった。

でも、途中で2日宿泊したこと

「時は金なり」で考えると、相当時間がかかったから

100%お得! とは言えないなあって感じです。

でも、時間は有り余っていて、お金ない人にとっては、全然いいね。

宿問題がどうにかなれば。

近場を行って帰って、行って帰ってすれば、泊まらないから、いいかもね。

あと「JR東日本アプリ」があって助かったぜ。

これがあれば、簡単に電車調べられるよ。

おすすめ。

あとは、Googleマップとネットとモバイルバッテリーがあれば問題なしだね。

あと、トイレがねえ。

電車にトイレはついてるんだが、だが、怖い。

新幹線のトイレ、なんと快適なこと。

んで、帰宅したら、体調崩した、笑。

一生に一度は使って見たかった青春18きっぷ使えてよかった。

本当は、改悪される前に使いたかったけど、まあ、しゃあない。

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました